ABOUT

押絵は厚紙を切り分け綿を布で包み、各パーツを組み合わせて半立体に仕上げる装飾です。江戸時代には歌舞伎役者の似顔絵を押絵で作った役者羽子板が流行し、年の瀬には役者羽子板の売れ行きが、人気のバロメーターにもなったといわれています。平林押絵工房では伝統の押絵羽子板制作を請け負う一方で、現代的なモチーフを取り入れたデザインや、一点ものの似顔絵羽子板など制作しております。

押絵羽子板職人 平林 沙也加

略歴

2013年 金沢美術工芸大学でデザインを学ぶ中で、祖母の影響から「押絵羽子板」に出会う。大学を自主退学し、独学で押絵羽子板の制作に取り掛かる。
2016年 東京墨田区「むさしや豊山」野口豊生氏に師事。浅草寺歳の市(羽子板市)初出品。以降毎年出店。
2018年 むさしや豊山に弟子入り。倉庫に住み込み、面相を中心とした押絵羽子板の基礎を本格的に学ぶ。
2020年 神戸市に「平林押絵工房」を構える。